森の水

民家好きの気まぐれブログ

土蔵 蔵の形  置き屋根

土蔵の屋根のつくりは、置き屋根かそうでないかに分けられる

f:id:ymorimizu:20190715211508j:plain

上の蔵は置き屋根ではない、蔵本体の上に直に瓦が葺かれている

 

f:id:ymorimizu:20190715211437j:plain

この蔵は、置き屋根  蔵本体の屋根(天井)の上に壁土をのせ

その上に屋根の骨組みをのせて瓦が葺かれている

 

なぜこんな違いがあるのか、今となっては分からないが

おそらく屋根材の違いがあると思う

今残っているものはほとんどないが、蔵の屋根が草ぶきや木端ぶきや杉皮ぶきのものがその地域では普通であって、燃えやすい素材で直接に蔵の屋根を葺くことができないから置き屋根の形になって、後の時代に瓦葺きに改造したか、それを模して最初から瓦葺の置き屋根で建てられたものと思われる。

屋根の面積が大きくなるので壁に雨が当たりずらいということや、本体と屋根との間に隙間があるので日差しで熱くなりにくいメリットもある。

 

置き屋根ではない方の蔵は、都市部など瓦葺きが早い段階で普及して置き屋根をつくらず直に屋根を瓦で葺けたからその形が一般的になったのではないかと思う。

 

徳島県の置き屋根の分布

 

徳島県では佐那河内、神山、勝浦、美郷などで置き屋根の蔵を見ることができる、

f:id:ymorimizu:20200614075648j:plain

神山  全体に板がはってある

f:id:ymorimizu:20200614075645j:plain

神山 一般的な土蔵

f:id:ymorimizu:20200614075641j:plain

佐那河内 瓦の風合いからして大分古そうだ

f:id:ymorimizu:20200614075633j:plain

懸魚がついている規模の大きな土蔵

f:id:ymorimizu:20200614075622j:plain

f:id:ymorimizu:20200614075425j:plain

徳島市八多   立派な土蔵

f:id:ymorimizu:20200614075422j:plain

徳島市上八万 大分古そう

f:id:ymorimizu:20200614075418j:plain

勝浦 窓の庇の細工が精緻