森の水

民家好きの気まぐれブログ

気になる建物 扇垂木の家 茨城県

なぜだか茨城県には、

寺院や城郭 武家屋敷かと思うような家が散見される。

大体が農地解放以降に建てられたと思われる農家建築で古いものではない

 

その中でも今回は扇垂木を持つ家を見ていきたい

 

 

f:id:ymorimizu:20200211182444j:plain

大きな家ではないが、堂々とした扇垂木

東日本大震災の影響か瓦屋根の棟が崩れている

 

 

f:id:ymorimizu:20200211182448j:plain

出桁造り+扇垂木で威圧感すらある

f:id:ymorimizu:20200211182453j:plain

母屋は丸太で破風板の幅は狭く数寄屋風で、

あまり統一感がなようにも見えるが、あまりごつくなりすぎない為の配慮かも

 

 

気になる建物  野地板がない瓦ぶきの土蔵

 

 

f:id:ymorimizu:20200110151510j:plain

土蔵の庇、垂木の上に直接瓦が置いてあって、野地板が無い

f:id:ymorimizu:20200110151500j:plain

屋根もやはり野地板は無い、見えている部分に化粧で板は貼ってあるが、

なぜこうなっているのか不明だし、他では見たことがない。

f:id:ymorimizu:20200110151530j:plain

f:id:ymorimizu:20200110151540j:plain

普通はこんなかんじで野地板が貼ってあってある

f:id:ymorimizu:20200110151449j:plain

この土蔵は徳島県吉野川市 高開シバザクラの里

石積とシバザクラがとてもきれいなところです

 

f:id:ymorimizu:20200110151414j:plain

徳島 奥村家住宅 藍の館   藍生産について学べる、豪壮な藍屋敷

f:id:ymorimizu:20200106193213j:plain

母屋 文化五年の建築でそこそこ古いが、

二階にも座敷がつくられ新しい要素が取り入れられている。

f:id:ymorimizu:20200106193030j:plain

徳島城の古材を用いたという 表門

f:id:ymorimizu:20200106193016j:plain

東側の藍寝床  

 

f:id:ymorimizu:20200106193002j:plain

内部には藍を育て、スクモ作り、出荷の工程が

ジオラマで細かく説明されていて、これさえ見れば大体わかる。

f:id:ymorimizu:20200106193231j:plain

南側 西側にも藍寝床がある。

農具の展示、木工品の販売がされていた

f:id:ymorimizu:20200106193247j:plain

青石の石積がいい

f:id:ymorimizu:20200106193526j:plain

母屋 玄関

f:id:ymorimizu:20200106193540j:plain

f:id:ymorimizu:20200106193552j:plain

大黒柱 上がり框はケヤキ 栂の柱が多い

f:id:ymorimizu:20200106193701j:plain

徳島の民家の特徴として、基本的に部屋境には一間毎に柱を立てている

他の地域では18世紀に遡る古い要素と見なされることもあるが

なぜかここでは、柱を抜こうという発想があまり無いらしい

f:id:ymorimizu:20200106193731j:plain

f:id:ymorimizu:20200106193744j:plain

濡れ縁と内縁がある

f:id:ymorimizu:20200106193757j:plain

縁側の天井

f:id:ymorimizu:20200106194344j:plain

母屋の二階 買い付けに来た商人の休憩スペースだったらしい

天井は低いが、窓が大きく圧迫感が少ない

f:id:ymorimizu:20200106193329j:plain

明治初めに建てられた離れ座敷

f:id:ymorimizu:20200106193919j:plain

f:id:ymorimizu:20200106193936j:plain

傾きが気になる

 

f:id:ymorimizu:20200106194227j:plain

母屋と離れの間には池があったりと、凝った演出になっている

 

 

f:id:ymorimizu:20200106194118j:plain

母屋の柱と敷居のおさまり 面がひろってある

 

 

f:id:ymorimizu:20200106193811j:plain

庇に七宝柄の彫刻があった

f:id:ymorimizu:20200106193427j:plain

この部分を裏側から見たのが下の写真

f:id:ymorimizu:20200106193606j:plain

見えている部分が化粧だということが良くわかる

この部屋は女中部屋だったらしく、天井がない

 

岡御殿  こけら葺き 扇垂木 優美な御殿建築

高知県安芸郡田野町  岡御殿

 

 

材木商 廻船商 酒造業などを生業とし、

藩主がこの地域を訪れた際の宿舎にあてられたたてものらしい

 

 

格式高い御殿建築が残るが、住人の生活空間は大半が失われ敷地もだいぶ小さくなっているらしい。

f:id:ymorimizu:20191216202018j:plain

杮葺きの優美な屋根が目に付く

外側から 濡れ縁 内縁 次の間があり、その内側に藩主の座敷がある

 

f:id:ymorimizu:20191216200730j:plain

 

f:id:ymorimizu:20191216202350j:plain

軒反り 木連格子に懸魚がバランスよく美しい

 

 

 






f:id:ymorimizu:20191216202404j:plain

扇垂木になっている

f:id:ymorimizu:20191216202143j:plain

裏庭から見るとこんな感じ

f:id:ymorimizu:20191216202156j:plain

f:id:ymorimizu:20191216201707j:plain

床の間

f:id:ymorimizu:20191216200802j:plain

書院

f:id:ymorimizu:20191216200912j:plain

花組子欄間 が全体的についている

f:id:ymorimizu:20191216201627j:plain

f:id:ymorimizu:20191216201611j:plain

長押の入隅 ほぞ差しにして栓でしっかり止められてい江戸時代の建築らしい

f:id:ymorimizu:20191216201557j:plain

f:id:ymorimizu:20191216201422j:plain

f:id:ymorimizu:20191216200853j:plain

庭には特産品の備長炭の原料になるウバメ樫が植えられていた

f:id:ymorimizu:20191216201928j:plain

御成門  総ケヤキ造り

f:id:ymorimizu:20191216201914j:plain

細部の彫刻など凝っている

 

高知県東部はどこから行くにも時間がかかって、あまり訪れることがない地域だと思いますが、

和風建築が好きな人に見てほしい建物です。

 

 

 

 ここからは道中、立ち寄った吉良川の街並み

木炭の集積地として栄えたらしい

f:id:ymorimizu:20191216202426j:plain

水切り瓦が沢山ついた土蔵

今水切り瓦をつけてもらうと大体一枚当たり一万円ぐらいかかるらしい

f:id:ymorimizu:20191216202415j:plain

丸い石を並べた塀

f:id:ymorimizu:20191216202224j:plain

f:id:ymorimizu:20191216202323j:plain

水切り瓦の隅が刺さりそうなほどとがっている

f:id:ymorimizu:20191216202337j:plain

とても装飾的な町屋

 

香川 松賀屋   塩田王の大邸宅

香川県 三豊市 仁尾町   松賀屋

 

 

f:id:ymorimizu:20191201210030j:plain

明治時代に建てられた四国一の塩田王の邸宅

 

月に数回公開日があり、下記のサイトで確認できる


 

 

f:id:ymorimizu:20191201210117j:plain

おそらく店の間

f:id:ymorimizu:20191201210110j:plain

少し入り込んだところに玄関がある

道に面して店舗棟が建ち、敷地内の庭園に面して母屋を立てる理想的なつくりをしている 香川ではそれなりにみられる配置

 

 

f:id:ymorimizu:20191201210057j:plain

母屋 二階は扇垂木  

f:id:ymorimizu:20191201210206j:plain

 

f:id:ymorimizu:20191201210143j:plain

敷地には多くの蔵が立ち並ぶ  

今は海からだいぶ離れているが、昔は船で直接荷揚げされていたらしい

f:id:ymorimizu:20191201210314j:plain

母屋一階の座敷

f:id:ymorimizu:20191201210424j:plain

桐の天井板 

欄間の彫刻、障子の腰板も桐でできていて

桐にこだわった座敷らしい

f:id:ymorimizu:20191201210302j:plain

f:id:ymorimizu:20191201210325j:plain

庭に面した縁側、隅に柱を立てず開放感がある

f:id:ymorimizu:20191201210240j:plain

f:id:ymorimizu:20191201210410j:plain

空気抜きの彫り

f:id:ymorimizu:20191201210358j:plain

f:id:ymorimizu:20191201210344j:plain

左奥に御成門が見える

f:id:ymorimizu:20191201210456j:plain

厠や風呂 使用人の住まいなどが母屋の裏に立ち並んでいる。

こういったものがあまり残っていないので貴重だと思う

f:id:ymorimizu:20191201210518j:plain

f:id:ymorimizu:20191201210556j:plain

母屋の大屋根、むくりがすごい

f:id:ymorimizu:20191201210545j:plain

f:id:ymorimizu:20191201210609j:plain

f:id:ymorimizu:20191201210631j:plain

f:id:ymorimizu:20191201210647j:plain

南天の小枝を並べた天井

f:id:ymorimizu:20191201210700j:plain

ガラス棒が並べられている

f:id:ymorimizu:20191201210711j:plain

謎の八角

f:id:ymorimizu:20191201210734j:plain

電話室 

f:id:ymorimizu:20191201210757j:plain

ケヤキ作りの階段 松賀屋の名にちなんだ松ぼっくりの彫刻

f:id:ymorimizu:20191201210919j:plain

f:id:ymorimizu:20191201210827j:plain

おそらく当主の居室

f:id:ymorimizu:20191201210835j:plain

当時の調度品

f:id:ymorimizu:20191201210809j:plain

構図がすばらしい 扇の欄間

f:id:ymorimizu:20191201210847j:plain

松竹梅それぞれの欄間がある

f:id:ymorimizu:20191201210857j:plain

f:id:ymorimizu:20191201210908j:plain

琴柱の珍くぐり  床板は欅 見たごとがない床のつくり

f:id:ymorimizu:20191201210508j:plain

屋敷のあちこちにあるこの穴、 伝声管らしい

f:id:ymorimizu:20191201210218j:plain

昔のコンセント

f:id:ymorimizu:20191201210953j:plain

f:id:ymorimizu:20191201211018j:plain

f:id:ymorimizu:20191201211003j:plain

蔵がどこまでも続き当時の繁栄がしのばれる