森の水

民家好きの気まぐれブログ

徳島 奥村家住宅 藍の館   藍生産について学べる、豪壮な藍屋敷

f:id:ymorimizu:20200106193213j:plain

母屋 文化五年の建築でそこそこ古いが、

二階にも座敷がつくられ新しい要素が取り入れられている。

f:id:ymorimizu:20200106193030j:plain

徳島城の古材を用いたという 表門

f:id:ymorimizu:20200106193016j:plain

東側の藍寝床  

 

f:id:ymorimizu:20200106193002j:plain

内部には藍を育て、スクモ作り、出荷の工程が

ジオラマで細かく説明されていて、これさえ見れば大体わかる。

f:id:ymorimizu:20200106193231j:plain

南側 西側にも藍寝床がある。

農具の展示、木工品の販売がされていた

f:id:ymorimizu:20200106193247j:plain

青石の石積がいい

f:id:ymorimizu:20200106193526j:plain

母屋 玄関

f:id:ymorimizu:20200106193540j:plain

f:id:ymorimizu:20200106193552j:plain

大黒柱 上がり框はケヤキ 栂の柱が多い

f:id:ymorimizu:20200106193701j:plain

徳島の民家の特徴として、基本的に部屋境には一間毎に柱を立てている

他の地域では18世紀に遡る古い要素と見なされることもあるが

なぜかここでは、柱を抜こうという発想があまり無いらしい

f:id:ymorimizu:20200106193731j:plain

f:id:ymorimizu:20200106193744j:plain

濡れ縁と内縁がある

f:id:ymorimizu:20200106193757j:plain

縁側の天井

f:id:ymorimizu:20200106194344j:plain

母屋の二階 買い付けに来た商人の休憩スペースだったらしい

天井は低いが、窓が大きく圧迫感が少ない

f:id:ymorimizu:20200106193329j:plain

明治初めに建てられた離れ座敷

f:id:ymorimizu:20200106193919j:plain

f:id:ymorimizu:20200106193936j:plain

傾きが気になる

 

f:id:ymorimizu:20200106194227j:plain

母屋と離れの間には池があったりと、凝った演出になっている

 

 

f:id:ymorimizu:20200106194118j:plain

母屋の柱と敷居のおさまり 面がひろってある

 

 

f:id:ymorimizu:20200106193811j:plain

庇に七宝柄の彫刻があった

f:id:ymorimizu:20200106193427j:plain

この部分を裏側から見たのが下の写真

f:id:ymorimizu:20200106193606j:plain

見えている部分が化粧だということが良くわかる

この部屋は女中部屋だったらしく、天井がない